「技術書典というイベントにRSP-00開発エピソードをまとめた書籍を出します。表紙を書いてくれますか?」 技術書典とは、いろんな技術の普及を手伝いたいとの想いで始まったイベント。技術書を中心として出展者はノウハウを詰め込…
文系女子が宇宙開発の現場を追いかけてみた【宇宙開発女子インタビュー編 Vol.01】
こんにちは、広報部技術広報課モエです! リーマンサット・プロジェクトにはいろんなバックグラウンドを持つ様々なメンバーがいます。 これまで「文系女子」シリーズでは人工衛星開発の現場をいろいろレポートしてきましたが、今回はメ…
こちら超小型人工衛星RSP-01:コテコテなはんだこての開発進捗レポ
人工衛星は、いわば電子部品のかたまりです。宇宙環境での放射線や熱や衝撃に耐えるためには、繊細な加工が必要です。基板に実装されている部品、リード線、ケーブル、送信機…たくさんの電子部品が一体となって宇宙に飛び出す人工衛星に…
こちら超小型人工衛星RSP-01:真空の世界へ!開発進捗レポ
リーマンサット・プロジェクトの工場には、真空チャンバーがあります。え?宇宙空間を体験できる部屋があるの??ということで、今回は真空チャンバーからのレポートです。 ごきげんよう、わたくし真空チャンバーでございますの。真空と…
文系女子が人工衛星開発を追いかけてみた【RSP-01お盆休みも開発編】
こんにちは、技術広報課モエです! お盆休みだけど、いやお盆休みだからこそ!趣味にいそしむリーマンサット、超小型人工衛星RSP-01の開発現場に行ってきました~~ お盆だから人が少ないかな?と思いきや開発部屋には20人弱の…
江戸川区こども未来館で小学生向けワークショップを開催しました
広報部特命係の中川です。 私達リーマンサットプロジェクトは、江戸川区こども未来館のイベント「まるごと!未来館ウィーク2019」で、5月6日に小学生を対象としたワークショップを行いました。 「てのひらの宇宙~手づくり人工衛…
こちら超小型人工衛星RSP-01:燃える夏の開発進捗レポ
夏休みとお盆で、メーカーや部品などの工場はお休みでガラガラ。 にもかかわらず、リーマンサット・プロジェクトの工場は、どうやらフル活動。 今回は、工場の温度計からのレポートです。 工場には快適なエアコン、ダイ…
世界初の“人工星座”放出衛星「RSP−02」ミッション定義審査(MDR)終了!
7月28日(日)、世界初の“人工星座”放出衛星「RSP-02」のミッション定義審査(MDR:Mission Definition Review)が行われました。 MDRとは、概念検討段階でプロジェクト全体の構想・目的やミ…
ローバーの”ミッションモジュール”とは?メンバーが解説!【祝アポロ11号月面着陸50周年!】
アポロ11号が月面着陸して50年。 credit:NASA 1969年7月16日、アメリカからサターンVロケットに乗って飛び立ったアポロ11号が、同年7月20日16時17分40秒(アメリカ東部夏時間)に月面…
【雑誌掲載】ラズパイ衛星 ラズパイマガジン8月号に登場!
技術広報のKaitosです。 電子工作でおなじみのArduinoやラズパイ。 リーマンサット・プロジェクトでは、2019年の打ち上げを目指して、自撮り棒を使って宇宙で地球をバックに自撮りする衛星「RSP-01」を鋭意開発…